');
左右両方の足に、または、片方だけ下肢装具を着けても、実寸のサイズに比べ、足長・足幅・足囲が大きくなります。特に、足幅・足囲が大きくなりますので一般で販売している靴では足入れ部分が狭く、足囲が浅いため装具を着けた状態で靴を履くのは中々難しいでしょう。
市販靴の中でもベルトデザインの場合は履き口部分を無理矢理広げて靴を履けたとしても、甲部の素材が横に引っ張られてベルトが締めれないことが良くあります。
ベルトが締めれない状態は実際に見て判断ができますが、装具を着けた状態で市販靴を履くのが難しいと言うのは、市販靴の場合は靴の中の底面に問題が有ります。
特に、足幅(親指から小指付け根の間)に比べ、アーチ部分は極端に狭くなります。でも、装具の底面構造は足幅(親指から小指付け根の間)・(アーチ部分)・(カカト部分)の幅が殆ど変わらない為、無理矢理靴が履けても、靴の底面に装具の底面がちゃんと収まらずに靴の底面に装具の底面が浮いた状態になって歩行しなくてはなりません。
足を前に出すときは靴がぐらぐら(スリッパを履いて歩く感じ)動き、地面で支え足になった時は靴の中でズレ(もの凄く大きなスリッパを履いていズレる感じ)ます。殆どの方が毎日の生活で経験されておりますように室内で使用するスリッパは比較的大きいサイズをお履きになります。靴の中で足下をちゃんと固定した状態で外で歩く感覚と、室内でスリッパを履いて歩く感覚は違うように、装具を着けた状態で市販の靴で歩きますと、すり足の状態で歩くことになります。室内での歩行であれば移動する距離は僅かですが、外ですり足状態で歩きますと歩行速度も落ちますしもの凄く疲れ靴の痛みも早いです。
目次
装具というのは、事故や病気などで身体の動きが制限された時に、その動きを補助または保護、サポートするために装着するものです。
その種類の一つに[短下肢装具]があります。
病院に入院中、リハビリで短下肢装具などを使い、歩行練習をしていますよね。
短下肢装具を使うことで歩くことが可能になるわけではありませんが、麻痺した足に体重がかかる負担を軽くすることができます。
また、足が麻痺してしまうと、つま先が変形する尖足や、関節が固くなって伸縮ができなくなる拘縮などの予防も、短下肢装具を使う目的です。
もちろん、麻痺の範囲によっては、ひざ下よりも短い範囲の下肢装具を用いることもあります。そのあたりは専門家が判断するのでお任せしましょう。
短下肢装具は、大きく分けてプラスチック製と金属製の2種類に分けられます。
プラスチック製の短下肢装具は、軽量なので装着しやすいのが特徴です。また、麻痺の範囲や程度によって、ひざ下から足をサポートするタイプと、足首をサポートするタイプにも分けられます。
金属製の短下肢装具は支柱が金属製ですから、ホールド力が高く、重量感があります。歩行練習の際に安定感はありますが、装具自体は重くなってしまうので、慣れるまで装着しにくさを感じやすいかもしれません。
国内・外のスポーツブランド靴はあくまでも不特定多数のお客様向けに開発されておりますので、足の特徴に関わらず誰でも履ける様、踵から足首範囲は余裕を設けて比較的広く作ります。
他方、ダウン症や身体に障がいをお持ちのお子様の足の踵骨から足首は比較的細いお子様が多く、履いた時、踵幅・足首周辺が広い(大きい)と足首まで覆うハイカットシューズでも、歩行の際靴内部で足が安定せずに動く(ズレる)可能性は十分考えられます。 また、靴のサイズは指先が当たらないよう実寸サイズに比べ、余裕を設けて履きますので、細身の足のお子さんにとっては尚更ぶかぶか状態になります。
サスウォーク補正用ハイカットシューズは、脚(足)が比較的細身の不特定少数のお子様に、足もとが靴の中でズレないよう足首からカカト周辺の寸法の余裕を最上限に絞りました。
子供の誕生を機にベビーシューズの企画・制作・販売を手掛けることになって商品を百貨店で販売していただいたのですが、百貨店でお求めになられたお客様からの一本の電話が始まりでした。「貴社の靴を買いましたがサイズは丁度いい感じですが、もう少しだけ履き口を広くすれば履けるようなので、履き口を大きくしてもらうことは出来ませんか?」とご相談のお電話をいただきました。話によるとお子さんは2歳との事。自信を持っていた商品だけに履けない子供がいるとは信じられなかったため、居ても立っても居られず、お客様宅へ伺わせていただきました。玄関のベルを鳴らし、元気よく扉を開けてくれたお子さんの脚を見て驚愕。その足には装具がついていたのです。
そのお子さんは二分脊髄症という病名で、自力歩行ができず、装具を着けての生活が必要でした。しかし、装具の上から履く靴はまだ無く、探していたところ、百貨店で当社の靴を見つけていただき、この靴なら履ける(ある特殊な機能がある為、靴の横が開く)のではないかと思い試着もせずに購入されたとのことでした。
親御さんの気持ちは十分理解出来るものの、装具を着けて履くのは無理がありました。しかし、とは言え、元気に部屋を走りまわる2歳時の子供(ましてや私の次男と同い年)を見て、自分の子供が装具を着けていたら同じように無理だと言って断るのか?靴屋の親父として許せるのか、自問自答の答えが出る前に「お子さんの靴、私が作ります」と口走っていました。
サスウォークシューズを世に出して20年以上が既に経過します。
当時から既にバリヤフリーやユニバーサルデザインという言葉が使われていましたが、装具を作る側の想いと、作って貰う側の想いに随分ギャップがある事を感じました。
サスウォークシューズも義肢装具士さんの要望に沿って商品化するのか、または、二分脊髄の会でお会いした親御さん方の要望に沿って商品化すれば良いか迷う事もありましたが、ご参加いただいた親御さん方のご意見を今でも忘れることが出来ません。今日は病院で靴が出来上がる日、子どもと一緒に病院で作っていただいた靴を見ると、なになに君、なになにさん、うちの子も皆一緒の靴だね。
「装具より軽い靴を履かせたい!」
「子供と一緒に靴を買いに行きたい!」
「子供と一緒に好きな靴を選びたい!」
「子供と一緒に好きな色を選びたい!」
親御さんたちのご意見をお聞きして、サスウォークシューズを作る当初は、靴を軽量にしてたくさん歩いて[体]が健康になるといいなぁと思っておりましたが、障がいのお子さんをお持ちのご家族の方お気持ちを考えますと、[心]の健康ももの凄く大切で必要だなぁと思いました。
サスウォークシューズの開発の原点は[心]の健康と[体]の健康にお役に立つシューズを作っております。