'); 大人の外反扁平足の治し方(改善方法)を4つ紹介! - 補正ハイカットシューズ(足底板対応靴)・装具対応靴ならサスウォークのサスプランニング

thoughtsサスプランニングの思い

コラム

大人の外反扁平足の治し方(改善方法)を4つ紹介!

「外反扁平足」や「扁平足」は、子供に多い印象を受ける症状ですが、大人でも発症する可能性があります。

扁平足が疑われるような症状があっても、早期発見と医師の適切な治療を受けられれば、問題はありません。しかし、症状を放置し重症化させてしまうと、手術の可能性もある怖い病気なのです。外反扁平足を防ぐには、扁平足の症状がどういう状態で、どんな対策を行う必要があるのか知っておかなくてはなりません。そこで、扁平足がどういう病気なのか、予防と改善に役立つ知識や、扁平足の足を支える補正シューズをご紹介します。足元の健康を守るために、ぜひお役立てください。

外反扁平足・扁平足とは


内側のくるぶし下に足裏を引っ張る筋肉があり、釣り上げてアーチ状にすることで、足にかかる体重を支えています。
この筋肉が何らかの原因で衰えたり断裂すると、足裏に負荷がかかるようになり、痛みや歩行障害などが発生するのです。
足が扁平足になると、かかとが外側を向くようになり、後ろから足の指が見えるようになります。このかかとの変形は、扁平足を見極める際のサインです。治療ではかかとの腱をMRIで検査し、断裂や損傷がどれくらいあるか見極め、それに合わせた治療を行います。

 

大人でも発症する「成人期扁平足」


扁平足はまだ足の筋肉が発達していない、子どもに多い症状の印象がありますが、大人でも発症する可能性があります。

【成人期扁平足の代表的な原因】
・生まれつき足のアーチが低い
・老化や運動不足による筋力低下
・肥満による負荷の増加

足のアーチは人によって形が違い、生まれつきアーチが浅い人もいます。
子どもの頃は異常がなくても、大人になるにつれ扁平足が進行し、足に影響を与える場合もあるのです。このほか老化や運動不足による筋力低下や、体重増加による負荷なども、大人の扁平足を引き起こします。

 

「成人期扁平足」の4つの改善方法

成人期扁平足の治療には、主に4つの方法があります。医師の診断に基づいて行うのですが、症状や痛みの有無によっては、複数の方法を組み合わせて治療する場合もあります。

それぞれの改善方法をご紹介します。

足底装具で土踏まずを支える

成人期扁平足の改善において、基本となるのが「足底装具」を活用した方法です。
「足底装具」とはいわゆる靴の中敷きのことで、扁平足用の中敷きで土踏まずを支えてあげることで、症状を緩和させます。扁平足用の中敷きは、土踏まずの部分にクッションが入っており、衝撃を吸収・分散し、足の負担を軽減させているのです。成人期扁平足による痛みがあると、足をかばいながら歩くため、「姿勢が悪くなる」「関節に負担がかかる」など、足以外にも影響を与えてしまいます。足底装具はこれを防ぎつつ、正しい形に矯正して扁平足を改善するのです。

ギプスで固定する

症状や痛みが強い場合は、ギプスで固定して、足の負担を和らげる方法を取ります。成人期扁平足は、体重の増加や立ちっぱなしの仕事など、足に負荷がかかることでも発症します。ギプスで固定し支えることで、足の負担を和らげる訳です。これは症状や痛みが強いときに、一時的に行われることが多い方法でもあります。

痛みは薬で和らげる

痛みがある場合はほかの改善方法と併用して、痛み止めの薬を使うことが多いです。

【成人期扁平足で使われる痛み止めの成分】
・アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬)
・NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)

症状や痛みの状態に合わせて、飲み薬や塗り薬、湿布薬の形で処方されます。これらの成分を含んだ痛み止めは、薬局などでも販売されています。

リハビリ・トレーニングを行う

扁平足の痛みや症状がある程度落ち着いている場合は、リハビリや足の筋力を取り戻すトレーニングを行います。

【成人期扁平足のリハビリやトレーニングの内容】
・足指の筋トレ(足指じゃんけん、足指のグーパーを繰り返す運動)
・アキレス腱のストレッチ


足のアーチを支える効果があるため、足指の筋トレを行っておくと、扁平足の予防や改善に役立ちます。
また、扁平足の方はアキレス腱が固くなっていることが多く、ストレッチでほぐしてあげると、痛みや症状の改善効果が期待できます。このほか、体重増加による負荷が原因の場合は、トレーニングやストレッチと並行してダイエットを行う場合もあります。

 

まとめ

外反扁平足になると、足の変形によって、歩行や姿勢に悪い影響が生まれます。症状の進行状態によっては、足底装具だけでなく、靴に補正が必要な場合もあります。そんなときに役立つのが、サスプランニングの補正ハイカットシューズ「サスウォーク」です。サスプランニングの補正ハイカットシューズ「サスウォーク」は、足指の付け根まではき口が開いて簡単に着脱できるうえ、かかとにある補強芯と木型が足をしっかり補強・補正します。

小さい頃からもしくは事故により、装具を付けて生活しなくてはならない方の状態に合わせ、同じデザインで

健足用
SHB装具用(プラ材)
SLB装具用(皮材支柱)

の3種類をご用意しています。

片足のみの販売もしておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。

足補正靴、足底板対応靴についてはこちら

関連記事

  • 子供の靴のサイズの選び方は?測り方のポイントも紹介子供の靴のサイズの選び方は?測り方のポイントも紹介 子供の靴を買う時、サイズをしっかり確認せずに以前と同じものを選んだり、大きめのものを選んだりしていませんか。 子供の足はすぐに大きくなるので、買った靴があっという間に履けなくなってしまうケースもよくあります。そんなことがあると、ついサイズが大きめの靴を選んでしまうのですが、子供の靴はきち […]
  • 歩行障害の種類と症状!原因やチェック方法も解説歩行障害の種類と症状!原因やチェック方法も解説 何不自由なく歩くことができていたのに、最近こんな悩みが増えていませんか? ・歩く歩幅が小さくなった ・足首が思うように上がらない ・足がしびれて上手に歩けない など これらの症状は加齢のせいにしがちですが、いつもと違う歩行トラブルは「歩行障害」の可能性があります。 歩行障害は […]
  • リハビリシューズとはどんなもの?リハビリシューズとはどんなもの? リハビリシューズとはどんな靴なのかご存知ですか。 病気やケガ、高齢により足が不自由になってしまった時、一般的な靴より歩きやすく設計されているリハビリシューズが利用されています。 今回はリハビリシューズについて詳しくご紹介します。 リハビリシューズってどんな靴? リハビリシューズは一 […]
  • 障害者用の靴の選び方は?装具を付けている方の靴選びについて解説障害者用の靴の選び方は?装具を付けている方の靴選びについて解説 こんにちは。 株式会社サスプランニング代表の新井です。 今回は、障害などによって足に装具を付けられている方の靴の選び方について、お話しします。 「どのように靴を選んだら良いかわからず困っている」という方は、ぜひ参考にしていただきたいと思います。 障害と足の装具について 歩くことが […]
  • ダウン症の大人はいないって本当?データでみる寿命と実態ダウン症の大人はいないって本当?データでみる寿命と実態 ダウン症とは、染色体の分裂異常が原因で起こる、先天性の疾患です。多くが21番目の染色体が2本ではなく、3本の「21トリソミー」といわれています。染色体異常の原因は、まだ詳しく分かっていませんが、以前は短命で長くは生きられない、ダウン症の大人はいないとされてきました。ですが、最近では、このダウン症の […]
  • ダウン症の子供の歩き方と靴選びのポイントダウン症の子供の歩き方と靴選びのポイント こんにちは。 株式会社サスプランニング代表の新井です。 今回は、ダウン症のお子様の靴選びのポイントについてお話しします。 ダウン症のお子様の歩き方の特徴を踏まえて、靴をどのように選ぶべきなのか解説しますので、参考にしてください。 ダウン症(ダウン症候群)とは? ダウン症(ダウン症 […]

補正ハイカットシューズ・装具対応靴についてお問い合わせはこちら

pagetop