');
新しい靴を履くと、起こりやすいのがかかとの靴擦れ。
「足が靴に慣れてくれば大丈夫かもしれない」と我慢している人もいますが、実は我慢をしていても治る可能性は低いことをご存知ですか?
しかも、靴擦れをそのままにしていると、歩き方にも支障が出てしまうかもしれません。
今回は、そんなかかとの靴擦れの原因や応急処置法、かかとの靴擦れ防止法などを紹介します。
目次
かかとの靴擦れが起こる原因は、以下のことが考えられます。
・靴のサイズや形が足に合っていない
デザインが気に入って、多少サイズが合わなくても購入してしまうことはありませんか?
ちょっと小さ目または、少しぶかぶかするといったものでも「このくらいなら履けるはず!」と、購入した経験、一度はあるのではないでしょうか。
履き心地よりもデザインを重視してしまうパターンですね。ですが、こうした場合、靴の中で足が動かしにくかったり、逆に足が動きすぎたりします。
かかとの靴擦れは、大きめのサイズの靴を履くことが原因で起こる「摩擦による低温やけど」のようなものです。
まずは靴のサイズ・形が足に合っているか確認することが必要です。
・歩き方が悪い
「靴は足に合っているはずなのに、かかとの靴擦れが起こる」という場合もあると思います。
その場合は歩き方が原因と考えられます。
歩く動作をしている間、足は体重を支えているわけですから、靴が合っていても間違った歩き方をしていれば、靴擦れができてしまうのです。
履きやすい靴を履いているのに靴擦れが痛いという人は、一度歩き方を確認してみるといいですね。
かかとの靴擦れができてしまった場合、その靴を履かないことが一番ですが、仕事中などでどうしても靴を変えられないこともありますよね。
そんな時には、一時的ではありますが、かかとの靴擦れ応急処置をしておきましょう。
痛みだけでなく傷ができてしまった場合、そのままにしておくと化膿して傷がさらに悪化することも考えられます。
もちろん応急処置ですから、自宅に戻ってからあらためて処置することをお忘れなく。
・絆創膏を使う
痛みを感じるところに絆創膏を使うと、摩擦を防ぐだけでなく傷の悪化防止にも役立ちます。
ストッキングを履いていて脱ぐことができない場合には、靴に直接貼るという方法も。
・ヒールパッドを使う
かかとの靴擦れ専用のパッドを使うと、かかとにかかる力が分散されるので、痛みが楽になります。
・ワセリンやベビーパウダーなどを使う
ワセリンやベビーパウダーは、摩擦を少なくしてくれるので、かかとの靴擦れの応急処置としては使いやすいかもしれません。
使いすぎるとべたつきが気になったり滑りすぎたりするので、少量から使い始めるといいでしょう。
新しい靴や久しぶりに履く靴は、靴擦れをしないように対策しておくと、安心して履くことができます。
靴擦れ防止のためのポイントや、グッズについて紹介します。
【靴擦れを防ぐためにしておきたいこと】
靴を履く前に、ヒールのトップラインを指で内側に折るように揉んでおきます。少し揉むだけでも素材が柔らかくなったことはわかるはずです。
揉む前の靴と比べると、足に当たる感触が全く違います。
また、靴の内側にベビーローションを塗ると、摩擦が少なくなります。ワセリンに比べてべたつきがないので安心ですし、履く直前に塗っておくと効果的です。特に、革靴は新品の場合、硬さがあるので靴擦れしやすいので、ひと手間かけるだけで履きやすさが変わりますよ。
【かかと靴擦れ対策に便利なグッズ】
・5本指ソックス
五本指のソックスは、指を靴の中でしっかり動かすことができるので、靴擦れ防止としては最適です。
ただし、パンプスなどにはデザイン的に不向きなので、そういった場合には足裏にクッションを使ったカバーソックスがおすすめです。
・インソールを使う
歩き方の補正によく使われるインソールですが、靴擦れ対策グッズとしても力を発揮してくれます。
もちろん、インソールを使う際には、履きやすさや左右の違和感をチェックすることがポイントです。
かかとの靴擦れについて、原因や防止法などを紹介しました。靴擦れを防ぐには、まず足に合った靴を選ぶことがベストです。
デザイン優先で無理をして履くと、靴擦れになりやすいので気を付けてください。
痛みが出た場合には無理をしないことも大切です。
靴擦れを我慢して歩き方が悪くなると、ひざや腰といったところに支障が出ることも考えられますから、安易に我慢するというのは避けたいものです。
靴擦れをしてしまった場合は、絆創膏や靴擦れ専用のケアアイテムを使って、応急処置をしましょう。また、新しい靴を履く場合は、靴擦れを起こさないように対策をしてから履くのがおすすめです。
便利なアイテムも使って、快適に歩けるようにしたいですね。
おすすめインソール