');
外反母趾は、足の親指が何らかの原因で変形してしまうのが特徴です。
そのままにしていると、痛みが出て歩行などに支障が出るなど、歩行や日常生活に支障を及ぼすことがあります。
成人の約30%にその症状が認められているとのことで、身近な足のトラブルのひとつと言えるでしょう。
ここでは、そんな外反母趾の原因や防止法などをお話しします。
目次
外反母趾は、足の親指の付け根が外側に出っ張り、指の先端は小指方向に曲がってしまう状態を言います。
出っ張った部分が靴に当たることで強い痛みが生じ、歩くのがつらいといった状況に陥ることが多々あります。
この外反母趾の原因ですが、確実な原因というものがはっきりしていないことが多いです。
可能性が高いものとして、ここでは4つ挙げておきましょう。
外反母趾に悩んでいる人の多くが、中高年の女性と言われ、ハイヒールを履いている確率がかなり高いです。
仕事などでハイヒールを履いている人も多いようです。つま先がとがっており、なおかつかかと部分が高くなっている靴は、つま先に体重がかかります。
そのため、外反母趾つまり親指の変形が起きやすいと言われているのです。
ただし、外反母趾は男性でも起こりますし、ハイヒールとは無縁の生活を送っている場合でも起こることがあるので、一概にこれだけが原因とは言えないのです。
歩き方というのは、人それぞれ癖がありますよね。
外反母趾になっている人の多くが、一歩の幅が狭いとか、足を上げずにすり足で歩いている傾向があります。
つまりこれは、歩く際に足の蹴りだしを行っていない証拠でもあります。
私たちが歩くときというのは、かかとから地面に足をついて、底からつま先にかけて蹴りだすという動作の繰り返しなのですが、歩幅が狭いと、的確な蹴りだしが行われません。
また、すり足で歩くというのも、蹴りだしが行われないので、足全体だけでなく足の指の筋肉が弱くなって、指の変形が起こりやすくなります。
その結果、外反母趾を招いている可能性が高いと考えられています。
外反母趾はハイヒールで起こりやすいとお話ししましたが、サイズの合わない靴を履いていることも原因のひとつです。
きつい靴だけでなく、足の指が靴の中で動きすぎてしまうようなサイズの大きい靴も、足の指の負担になります。
特に、サンダルやサイズの大きい靴は、歩き方が悪くなる傾向があります。すり足気味になって、ペタペタと歩きがちですから、足の筋肉が弱くなってしまうのは一目瞭然ですよね。
足の形も外反母趾の原因になると言われています。
日本人の足の形は大きく分けて3つで、指の長さがほとんど同じ「スクエア型」、親指よりも人差し指が長い「ギリシャ型」、親指が一番長い「エジプト型」があります。このエジプト型の足をしている人は、親指にかかる負担が大きいため、変形して外反母趾になりやすいと言われているのです。
また、ここでは詳しくお話ししませんが、関節リウマチや糖尿病といった疾患が絡んでいるケースもあります。
では、外反母趾が悪化するとどういった弊害が出るのでしょうか。
痛みがなく、生活に支障がないという場合には、あまり神経質にならなくてもいいと思いますが、痛みが出てしまうと、歩き方が悪くなりますし、歩く姿勢が悪くなることで腰やひざに負担がかかり新たな痛みの原因になります。
また、そのままにしておくことで変形がさらに進み、治療が難しくなることも考えられます。
では外反母趾を予防するにはどうすればいいのでしょうか。まず、靴のサイズをしっかりと合わせることです。
サイズが合わない靴は、靴の中で足の動きが不自然になりますし、うまく足の筋肉が使われません。
筋力の低下を防ぐことが、外反母趾の予防につながるので、サイズが合わない靴は履くことを控えるのが無難です。
そして、足の指や足の裏の筋肉を普段から鍛えることも大切。できるだけ裸足でいる時間をとることがポイントですね。
靴下を履いていると、どうしても足の裏や指に刺激が伝わりにくくなります。
裸足になって足の指の体操をすると、指の動きも目で確認できますし、変形にも早く気付くことができます。
入浴時などに浴槽の中で足の指を開くなどして、足の動きや痛みの有無などのセルフチェックをしましょう。
外反母趾を予防するために、グッズを活用するのもひとつの方法です。
おすすめなのは5本指の靴下を履くこと。
普通の靴下は、足がギュッとまとめられてしまうので、動きが鈍くなります。
5本指に分かれていると、それぞれの指にしっかりと力が加わるので、歩くときに指まで力が加わり、蹴りだしがしっかりとできるようになります。
最近はデザインも豊富なので、履くことへの抵抗も比較的少なくなっているのではないでしょうか。
また、靴のフィット感を増すためにインソールを使っている人も多いですが、このインソールは、外反母趾の場合できるだけ平らなタイプを選びましょう。足の裏を刺激する突起がついているタイプもいいのですが、足や指自体の動きが少なくなってしまうので、外反母趾防止としてはあまりおすすめできません。
外反母趾は、履いている靴や歩き方など、さまざまな原因で起きる足のトラブルのひとつです。
外反母趾は、日ごろの生活や、足や指の筋肉を鍛えることで防止できる可能性が高いです。
歩き方の改善やセルフチェックでも予防することができるので、見直してみるといいですね。
また症状が進んでいる場合は、整形外科で適切な治療を受けましょう。