'); リハビリシューズとはどんなもの? - 補正ハイカットシューズ(足底板対応靴)・装具対応靴ならサスウォークのサスプランニング

thoughtsサスプランニングの思い

コラム

リハビリシューズとはどんなもの?

リハビリシューズとはどんな靴なのかご存知ですか。
病気やケガ、高齢により足が不自由になってしまった時、一般的な靴より歩きやすく設計されているリハビリシューズが利用されています。
今回はリハビリシューズについて詳しくご紹介します。

リハビリシューズってどんな靴?

リハビリシューズは一般的な靴と違い、体が不自由になった人が歩きやすいように開発して作られました。
そのため、通常の靴のようにデザインより機能性を重視しています。

例えば、高齢になると膝の痛みや筋肉量の減少で、若い頃のように足をあげて歩くことが難しくなります。
階段の上り下りやちょっとした段差で、つまずくこともあるでしょう。
大きな事故につながらないように、リハビリシューズは次のような特徴を兼ね揃えています。

・紐を使わない(マジックテープや両サイトがゴムのスリッポンタイプ)
・つま先からかかとまで、柔らかい素材で作られている
・幅が広い(むくみや医療器具を装着して履ける)

リハビリシューズを履く人は高齢者だけではありません。
病気やケガにより医療器具を装着している人も履くものです。さまざまな事情に対応できるように、リハビリシューズは履きやすさと歩きやすさを特徴としています。

リハビリシューズは種類が豊富!

リハビリシューズは、目的に合わせて大きく分けると3つの種類があります。

・屋外用リハビリシューズ
・室内用リハビリシューズ
・院内用リハビリシューズ

院内用と室内用リハビリシューズは、屋外用に比べて重量が軽く脱着しやすい特徴があります。
リハビリシューズはスリッパと違い、ソール部分が滑りにくいように加工されているため、部屋や病院の中、リハビリの際におすすめです。

リハビリシューズの選び方は?

さまざまな種類があるリハビリシューズは、選び方を間違えると「歩きにくい」「つまずく」といった悩みが増えます。
リハビリシューズを選ぶ時、何を基準にすればいいのか確認していきましょう。

室内用のリハビリシューズは快適であることが大切

病院や施設内、または家庭の中で使用するのが室内用のリハビリシューズです。施設内では素足・靴下のままで出歩くことは、安全面から禁止されていることが多いですよね。

そのため施設内ではとくに、室内用のリハビリシューズは欠かせません。
日中、長い間履くことになる室内用のリハビリシューズは「履き心地」「着脱のしやすさ」が大切。また「通気性」も重視したいですね。

ポリエステルや綿などの柔らかい素材のリハビリシューズを選ぶと、伸縮性もあり、快適に過ごせそうです。しかしその一方で、施設内で歩行練習やリハビリで運動を行うという場合は、快適性のみを重視したシューズは合わない可能性も。

快適性もある程度は大切ですが、運動しやすいシューズを選ぶようにしましょう。2タイプを履き分けても良いですね。

屋外用のリハビリシューズはつまずきにくく安全性の高いシューズを

室内用のリハビリシューズは快適性が高いものの、安全面や機能面で優れているとは言いにくいものが多いです。
外を歩く場合は、歩きやすく、足を守ってくれる屋外用のリハビリシューズが適しています。

屋外用のリハビリシューズは、適度の靴底の厚さがあり、つま先部分が少し上がったデザインを選びましょう。
つま先が上がっているのは、つまずきを防ぐためです。

屋外は路面の凹凸や段差があり、歩く時の危険性も室内より高いので、外を歩く際は屋外用のリハビリシューズを履くようにしましょう。

簡単に脱着できるリハビリシューズを選ぶ

リハビリシューズが必要になる人は、足元だけではなく体全体が不自由なこともあります。前かがみになって靴を履くのも大変なため、簡単に脱着できるリハビリシューズを選ぶようにしましょう。

ただ、脱着しやすいリハビリシューズは「脱げやすい」というデメリットもあるので、歩いている時に事故にならないように、マジックテープ式など選ぶと失敗しません。

インソールの取り外しが可能なものを選ぶ

インソールの取り外しができるリハビリシューズは、足がむくみシューズが窮屈に感じた時や長時間履き続けて蒸れた時に便利です。
インソールがあるとシューズの中は全体的に小さくなってしまいますが、取り外すことで医療器具を装着する際も同じリハビリシューズで過ごせます。

リハビリシューズのフィッティング

リハビリシューズは、病気やケガにより左右の足のサイズが違う人のために、片方だけや片方のサイズを変更して選ぶことも可能になっています。
病気によりリハビリシューズを求める場合は、足がむくむ時間も考慮しながらフィッティングすると失敗しません。

足にぴったりのシューズを選ぶには、つま先の先端から、かかとの長さの実寸に、1~1.5㎝を足した長さが良いと言われています。
ただし、それだけでなく、足の幅も重要なポイントです。きつすぎたり、ゆるすぎたりしない幅のシューズを選びましょう。

まとめ

リハビリシューズは、病気やケガ、高齢により足が不自由になってしまった時に便利なシューズで、一般的な靴より歩きやすく設計されています。
また、マジックテープや両サイトがゴムのスリッポンタイプで紐を使用しない、柔らかい素材で作られている、幅が広いといった特徴もあります。
室内用は快適性を重視したもの、屋外用は歩きやすさを重視したものが多くなっています。
室内用と屋外用でデザインや機能が異なるので、使い分けて使用すると快適に過ごすことができるでしょう。

 

→サスプランニングの装具対応靴についてはこちら

→サスプランニングの補正ハイカットシューズはこちら

 

関連記事

  • 土踏まずがないとどんな影響がある?土踏まずを作る方法は?土踏まずがないとどんな影響がある?土踏まずを作る方法は? 体のバランスを保つのに重要な役割を果たしている足。その足にある土踏まずは「土を踏まない、土に触れない」という意味でそう呼ばれていますよね。 実は最近、土踏まずがない子供が増えているということをご存知でしょうか。 「確かにうちの子供には土踏まずがないけれど、何も支障はないから心配ないので […]
  • 子供の靴のサイズの選び方は?測り方のポイントも紹介子供の靴のサイズの選び方は?測り方のポイントも紹介 子供の靴を買う時、サイズをしっかり確認せずに以前と同じものを選んだり、大きめのものを選んだりしていませんか。 子供の足はすぐに大きくなるので、買った靴があっという間に履けなくなってしまうケースもよくあります。そんなことがあると、ついサイズが大きめの靴を選んでしまうのですが、子供の靴はきち […]
  • 下肢装具をつけても履ける靴。子供から大人まで下肢装具をつけても履ける靴。子供から大人まで 左右両方の足に、または、片方だけ下肢装具を着けても、実寸のサイズに比べ、足長・足幅・足囲が大きくなります。特に、足幅・足囲が大きくなりますので一般で販売している靴では足入れ部分が狭く、足囲が浅いため装具を着けた状態で靴を履くのは中々難しいでしょう。 市販靴の中でもベルトデザインの場合は履き口 […]
  • ダウン症は軽度だと気付かない?軽度と重度の違いについてダウン症は軽度だと気付かない?軽度と重度の違いについて ダウン症は、出生時に気付くこともあれば、そのあとの成長に伴いわかる場合もあります。一見すると、ダウン症とは気付かない軽度の人もいれば、合併症のリスクが高い・知的発達が遅いなどの重度のケースもあります。 ダウン症は外見が特徴的であるということが挙げられますが、ダウン症の人すべてがそれに当てはま […]
  • 装具との出会い~サスウォーク誕生秘話~装具との出会い~サスウォーク誕生秘話~ 装具とは 装具とは、身体の機能が低下したり、失われたりした際に、その機能を補ったり、サポートするために装着するものです。装具には主に、上肢装具、下肢装具、体幹装具等があります。装具は自立歩行が出来ない方にはとても大切な身体の一部です。 装具のデメリット 装具を着ける事で私生活においての支 […]
  • ヴィーガンレザーとは?サスウォーク靴の素材をご紹介ヴィーガンレザーとは?サスウォーク靴の素材をご紹介 地球や社会の環境を維持するため、世界各国でさまざまな取組が行われています。 ファッション業界もその流れを汲み、サステナブルな素材や環境に配慮したアイテムを使用するケースが多くなっています。 そんな中、サステナブルな素材として注目を集めているのが「ヴィーガンレザー」です。 この記事では、当社「 […]

補正ハイカットシューズ・装具対応靴についてお問い合わせはこちら

pagetop