');

thoughtsサスプランニングの思い

コラム

短下肢装具とは?種類や目的について解説します

装具というのは、事故や病気などで体の動きが制限された時に、その動きを補助または保護、サポートするために装着するものです。
その種類の一つに「短下肢装具」があります。

短下肢装具は文字通り下肢に使う装具で、長さが短いタイプのものです。
別名「足関節装具」とも言います。病院などで、歩行訓練をしている人が使っているところを目にしたことはありませんか。

今回はこの短下肢装具について、種類や使い方保険適用の有無などをお話ししましょう。

短下肢装具とは?目的は何?

短下肢装具は、主にひざから下の関節を補助して、歩行などのサポートをするためのものです。脳血管障害などで、下肢の麻痺がある場合、歩行に支障が出ますが、こうした短下肢装具を使うことで歩く距離を延ばすことができます。

病院に入院中、リハビリで短下肢装具などを使い、歩行練習をしていますよね。
短下肢装具を使うことで歩くことが可能になるわけではありませんが、麻痺した足に体重がかかる負担を軽くすることができます。
また、足が麻痺してしまうと、つま先が変形する尖足や、関節が固くなって伸縮ができなくなる拘縮などの予防も、短下肢装具を使う目的です。
もちろん、麻痺の範囲によっては、ひざ下よりも短い範囲の下肢装具を用いることもあります。そのあたりは専門家が判断するのでお任せしましょう。

短下肢装具の種類にはどんなものがある?

短下肢装具は、大きく分けてプラスチック製と金属製の2種類に分けられます。
プラスチック製の短下肢装具は、軽量なので装着しやすいのが特徴です。また、麻痺の範囲や程度によって、ひざ下から足をサポートするタイプと、足首をサポートするタイプにも分けられます。

金属製の短下肢装具は支柱が金属製ですから、ホールド力が高く、重量感があります。歩行練習の際に安定感はありますが、装具自体は重くなってしまうので、慣れるまで装着しにくさを感じやすいかもしれません。

短下肢装具の使い方と注意点

短下肢装具は、プラスチック製や金属製がありますが、どちらも使用する際の注意点があります。
使い方としては、装着の際に、足底部分をしっかりと装具に固定して、そのあとベルトなどで下肢を固定させます。
適当に足を合わせて装着すると、装具の中で足が動いてしまうことが考えられます。

また、短下肢装具に限ったことではありませんが、こうした装具の装着は、意外にわずらわしいと感じる人が多いのです。
特に、脳血管障害などで短下肢装具を装着しなければならない高齢者は、装着自体が面倒になって、装着するのをやめてしまうことがあります。

短下肢装具をつけなくても動くことができるからだとは思いますが、それではしっかりした歩行ができませんし、ひざ下の変形や転倒などの危険性も高くなるのです。ですから、短下肢装具は「正しく装着すること」と「使い続けること」が重要。そして、自分の足に合った装具を使うことも大切です。

一度短下肢装具を作ってしまえば、それをずっと使い続けられると思い込むのは危険。足のサイズや太さは変わりますから、短下肢装具を使い続けていて違和感が出てきたら、サイズ調整をしましょう。常に足に合った状態になるようにしておくことが、足にかかる負担を少なくするポイントですよ。

短下肢装具は保険適用できる?

短下肢装具は、専門の技師にお願いして作成してもらうのがベストです。
適当なサイズを選んでしまうと、短下肢装具の効果は得られません。でも「装具は高いのでは?」と思う人も少なくありません。
装具は決して安いとは言えませんが、全額自己負担するというわけではないのです。

まず、短下肢装具は、医師が診察をし、必要と判断した段階で着用できます。医師の判断によって技師装具士が装具を製作するのです。
実際に足に装着した際には、理学療法士が関わって状態をチェック、調整します。

費用は一旦全額負担になりますが、申請をすると自己負担額を差し引いた額が返還されます。自己負担額は1~3割ですから、9~7割は手元に戻ってくるわけです。
費用に関しては、使用する人によって変わってくるので、そのあたりは担当の理学療法士などに聞いておくと安心ですよ。

まとめ

短下肢装具は、動きが制限された下肢の働きをサポートするための装具。大切な体の一部と言ってもいいでしょう。
最近では、いろいろな種類の短下肢装具が開発されて、麻痺の程度や関節の制限の範囲など、細かなところまでサポートできるものが多くなっています。
短下肢装具の選択肢も増えてきているので、実際に使う場合には担当の理学療法士とよく相談しましょう。
使いやすさと機能面、どちらも大切ですから、専門家の知識をどんどん借りて、自分に合った短下肢装具を使うことをおすすめします。

 

→サスプランニングの装具対応靴についてはこちら

 

関連記事

  • ヴィーガンレザーとは?サスウォーク靴の素材をご紹介ヴィーガンレザーとは?サスウォーク靴の素材をご紹介 地球や社会の環境を維持するため、世界各国でさまざまな取組が行われています。 ファッション業界もその流れを汲み、サステナブルな素材や環境に配慮したアイテムを使用するケースが多くなっています。 そんな中、サステナブルな素材として注目を集めているのが「ヴィーガンレザー」です。 この記事では、当社「 […]
  • ダウン症の人の顔つきはなぜ似ているの?身体的な特徴も解説ダウン症の人の顔つきはなぜ似ているの?身体的な特徴も解説 ダウン症の人の顔つきは、特徴的であって、見たときに「ダウン症かも」と感じますよね。しかも、その顔つきはかなり似通っています。 ダウン症かどうか、顔つきで分かることも多く(ダウン症の人全ての顔つきが同じということではありません)、重ねて身体的な特徴も似ています。 ここではダウン症の人の顔つきを含 […]
  • ダウン症の子供の歩き方と靴選びのポイントダウン症の子供の歩き方と靴選びのポイント こんにちは。 株式会社サスプランニング代表の新井です。 今回は、ダウン症のお子様の靴選びのポイントについてお話しします。 ダウン症のお子様の歩き方の特徴を踏まえて、靴をどのように選ぶべきなのか解説しますので、参考にしてください。 ダウン症(ダウン症候群)とは? ダウン症(ダウン症 […]
  • 装具用カバーシューズを手に入れよう。靴の色やデザインを選べるってご存知ですか?装具用カバーシューズを手に入れよう。靴の色やデザインを選べるってご存知ですか? 20年前は装具用カバーシューズを手に入れるのには、本人の意思に関わらず装具業者さんにお任せでした。 今は、一般の靴と同様にネットから好きな色や好きなデザインを選び、お求めいただける靴になっています。 装具用カバーシューズとは 身体に障がいがあって下半身に装具を着けないと自立歩行ができ […]
  • 子供の靴のサイズの選び方は?測り方のポイントも紹介子供の靴のサイズの選び方は?測り方のポイントも紹介 子供の靴を買う時、サイズをしっかり確認せずに以前と同じものを選んだり、大きめのものを選んだりしていませんか。 子供の足はすぐに大きくなるので、買った靴があっという間に履けなくなってしまうケースもよくあります。そんなことがあると、ついサイズが大きめの靴を選んでしまうのですが、子供の靴はきち […]
  • ダウン症とは?症状や原因・特徴を解説ダウン症とは?症状や原因・特徴を解説 ダウン症は正式名称を「ダウン症候群」といい、染色体の異常が原因となっている先天性の疾患です。1866年にこの疾患の特徴を発表したイギリスのダウン医師の名前にちなんで付けられたといわれています。 私たちの体は約37兆個の細胞からできており、その細胞の核の中には染色体があります。この染色体は46 […]

補正ハイカットシューズ・装具対応靴についてお問い合わせはこちら

pagetop