');
開張足は、聞きなれない言葉かもしれませんが、足のトラブルです。足のトラブルというと、偏平足や外反母趾などがありますが、開張足は偏平足と同じ足の裏の異常を指します。実は、開張足をそのままにしていると、外反母趾などにつながりやすく、症状に気付いたらできるだけ早く対策を講じることが大切です。足のトラブルは、全身に影響を及ぼすことが多く、足の痛みだけでなく腰痛や運動の支障にもつながってしまうため、痛みやしびれがあった際には、整形外科などへの受診をおすすめします。
ここでは、開張足の症状やチェック方法などについてお話しします。
目次
開張足は、文字通り足が開いてしまう病気です。足が開くと聞いてもピンとこないかもしれませんが、私たちの足の裏には縦に二つ、横に一つのアーチがあって、そのアーチが圧力の分散や関節への負担を軽減する役割を持っています。開張足は、その横のアーチが崩れ平らになってしまう病気で、簡単にいえば、足の指の裏が床にべったりとくっついている状態なのです。
足の指がくっついていても問題はないのでは?と思われるかもしれませんが、私たちが歩くときには、実は体重だけでなく、体が移動しているときの衝撃も常に伝わっています。足の裏の縦横のアーチは、それをうまく分散させて必要以上の圧がかからないようにしているのです。開張足は、そのアーチの一つがなくなっているので、足に加わる力が分散されず一か所に力がかかってしまう状態になるわけです。
開張足の原因の一つに、自分の足に合わない靴を履き続けることが挙げられます。女性の場合、ヒールのある靴を履くことが多く、常に足が窮屈な状態になっています。本来歩行の際には、足の裏だけでなく、指も重要な役割を持っているのですが、靴が合わないことで指に適切な力が加わらなくなってしまいます。そうした姿勢のまま歩行をすると、足全体はもとより指の力も弱くなってしまうので、もともとできていたアーチがなくなってしまうわけです。
開張足が女性に多いのは、このような足に合わない靴を履く時間が長いからだといわれています。もちろん、ヒールのある靴に限らず、足に合わない靴を履いていると、やはり開張足になりやすいといえます。そして、開張足の症状としては、足の痛みや疲労感、しびれなどがあります。そのままにしておくと、偏平足や外反母趾、内反小趾などを引き起こす可能性もあります。また、歩き方が悪くなるため、ひざや腰などに痛みを感じることがあるかもしれません。開張足は、初期の場合、自覚症状が出ないので、気付かないことがありますが、できるだけ早めに足の異変に気付くことが重要です。
開張足は、自覚症状がないので、痛みが出てから分かることがほとんどです。ですが、普段から自分の足の裏をチェックしていると、早い段階で開張足に気付くことができるのです。その方法とは、まず足の裏を見ることです。その際に、足の人差し指や中指の付け根に、タコができているかどうかを見ましょう。この位置にタコができているとなると、それは開張足の初期段階かもしれません。足の人差し指と中指、薬指というのは、本来横のアーチの働きで圧がかからないようになっています。
そこにタコがあるということは、力がかかっている証拠といえるのです。タコがあっても、痛みがないから開張足ではないと、自分で勝手に判断してしまうと、後になって足に痛みが出ることもありますし、しびれが出るモートン病になってしまうことも考えられます。開張足の自己チェックは、早い段階での対応ができるため、ときどき実施してみましょう。足は第二の心臓とも呼ばれていますから、そこに異常が起こらないよう、自己管理が重要なのです。
開張足になりやすい人というのは、やはり女性に多く、ヒールの高い靴を履いている人といえます。また、歩く姿勢が悪い人も、足に過度な圧がかかりやすいので、アーチが崩れやすいといわれています。つまり、開張足になりやすい人というのは、足に合わない靴をよく履く人と、歩く姿勢が悪い人といえるのです。また、足に合わない靴を履くことが開張足の原因なのですが、靴がきついことだけが「足に合わない」ということではありません。幅広の靴を履くと足が楽だし、開張足とは無縁と思いがちですが、靴の中で足が動きすぎるのも、足の筋肉がうまく働かないのであまりおすすめできないのです。開張足になっている人やなりかかっている人の場合には、靴にインソールを使うことがおすすめです。
特に、アーチサポート付きのインソールは、靴に使うだけでアーチを作ってくれますから、歩きやすいですし痛みも緩和されます。アーチサポート付きのインソールを使う際には、そのアーチが横アーチ対応かどうか確認しましょう。さらに、足の指を使う運動もおすすめです。タオルなどを足の指でつかみ、足指の筋肉を鍛えることができるでしょう。足指の筋肉を鍛えて、正しい歩き方をすると、開張足の予防にもなりますし、悪化を防ぐこともできます。靴を選ぶときには、足にフィットするかどうかを試し、実際に少し歩いてみるのがポイントです。良い靴選びは足の健康を守ることにもなりますから、慎重に選びたいところです。
開張足は、そのままにしておくと足が変形してしまう、痛みが出るなどの症状が出てきます。外反母趾などの原因でもあるので、そうなる前に早めの対処をしておきたいものです。足の健康は体の健康でもありますから、ときどき足の裏をチェックするなどして、異常がないか確かめる習慣をつけることをおすすめします。