');

thoughtsサスプランニングの思い

コラム

ダウン症の人への支援方法は?生活をするうえで大変なこと

ダウン症は染色体の異常による先天性の疾患です。どんな支援方法があるのかわからないという人や、自分の子供がダウン症だとわかった時にはかなりのショックを受けたという人もいるかもしれません。ですが、周りの接し方がその子の人生に大きな変化をもたらしてくれます。ダウン症の子育てをしていると、自分のその子に育てられているような気がするというお母さんも多く、決して悲観的になることはないのです。
ここでは、ダウン症の子育てを含め、ダウン症の人への支援方法や接し方の注意点などをいくつかお話ししていきましょう。

ダウン症の人への支援方法は?生活をするうえで大変なこと

ダウン症の人への支援方法とは

ダウン症の人には周りの支援がとても大切になります。これは心身ともにいえることで、特に子供への支援というのは、お母さんをはじめ家族のサポートが大きなポイントです。ダウン症に限らず、子供への支援というのは、その子供の性格や時期、成長度合いによってかわりますから、ダウン症の場合にはそれが少し細かくなったという認識でいいのではないでしょうか。

具体的な支援方法は後でお話ししますが、大切なことは、人それぞれ発達の度合いが違い、個人差があるということです。同じダウン症でも、発達の遅れがほとんどない人もいれば、先天的な疾患がないというケースもあります。その人に合った支援方法を周りがいち早く見つけて実施していくことが重要といえるでしょう。

ダウン症の子供の子育て

ダウン症の場合、子育ての時期が親として大変な時期かもしれません。それは生まれたばかりの時から始まります。ダウン症の乳幼児は、筋肉量が少ないために、母乳やミルクを上手に飲むことがうまくできません。特に、母乳を飲む、吸うという力が弱いのです。
筋肉量が少ないということは、泣く力も弱いので、空腹に親が気付いてあげられないということも重なりやすいので注意が必要です。そこで、飲みやすい哺乳瓶などを使ってしっかりとミルクが飲めるようにする必要があります。

また、乳幼児はダウン症に限らず免疫力がついていないため、病気にかかりやすいものです。先天性の合併症を持っている可能性が高いダウン症の子供は、健康管理という点でも配慮が必要になります。幼児期になると、発達の遅れがみられるようになります。
言葉が出るのが遅い、行動が極端にゆっくりなど、親としては心配になる面が多々あるかもしれません。独り言が多い、一つのことに執着するなど、自我が芽生えてくると発達の遅れとともに、こうした行動が出てくるようになります。

児童期以降は、集団生活を送るうえで、周りと同じ行動ができない、授業についていけないといった問題に直面するかもしれません。ダウン症の場合、話を集中して聞くなど耳からの情報量を処理する力が弱い傾向があるため、先生の話が理解できなくなってしまうことがあります。症状が軽度であれば、小学校ではあまり問題がないのですが、中学・高校と年齢が進むにつれ、特別支援学級などに入るケースが多くなります。生活環境が複雑になればなるほど、支援が大切だといえるでしょう。

ダウン症の子供への支援方法、接し方と注意点

ダウン症の子供の場合。年齢が進むにつれ、周りとの差が生じることが多くなります。そんな時に、なんとか周りと同じような行動をとらせようとしてしまうのは、支援方法としては避けたいところです。

まず家での生活では、こだわりを否定しないことと、耳からではなく視覚からの情報提供を心がけましょう。
一つのことにこだわりやすいのは、ダウン症の特徴です。子供とは言え、自分の中にルールを持っているわけですから、それを否定しないようにしましょう。
また、ダウン症の子供は耳からの情報を処理する能力がやや低いために、言葉でのコミュニケーションが苦手です。それを無理やり行わせようとすると、話をすること自体を拒否してしまい、自分の殻に閉じこもってしまいます。

もちろん、すべてのダウン症の子供にこうしたことが共通するわけではありませんが、注意しなければならないのは、適切なサポートがあるのにそれを活用せずに一人で子育てをしようとしてしまうことです。子供と一緒に成長するということを考えると、自分一人では難しいと思うことは、周りに相談することで解決できるでしょう。

ダウン症の大人への支援方法、接し方と注意点

ダウン症の場合、社会での生活を送るようになると、それなりにうまくいくケースがあります。もちろん、その人なりにどうやって生活をするかということを学び、周りからの適切な支援方法を受けてのことですが、注意しなければならないのが「退行現象」です。

退行現象とは、ダウン症の人が青年期から成人期にかけて発症しやすい症状で、動作の緩慢や無気力、引きこもり、体重減少、睡眠障害、などがあります。ほかにも生活介助を受けなければならなくなった、暴言や暴力が出てきたなど、個人差がありますが、こうした退行現象はいきなり発症することがあります。

具体的な支援方法は決まっていませんが、この退行現象は、精神的なストレスや環境の変化などが関係しやすいといわれており、周りがいかに早くその症状に気付くことができるかが大きなポイントとなるでしょう。そして、大人になると、生活習慣病やアルツハイマー病といった、子供のダウン症にはみられない症状や病気がみられるようになります。健康管理もダウン症の大人への大切な支援方法といえます。

まとめ

ダウン症の人への支援方法は、個人差はありますが、焦らずゆっくりとその人に付き添っていくことが重要です。また、住んでいる地域に、ダウン症に対するどのようなサポート体制があるのかを知っておくと、生活をするうえでの大きな安心感となるでしょう。

→サスプランニングの補正ハイカットシューズはこちら

関連記事

  • 扁平足(へんぺいそく)とは?痛みの原因や改善法をチェック!扁平足(へんぺいそく)とは?痛みの原因や改善法をチェック! 足のアーチがない、土踏まずがない状態、つまり立った時に足の裏全体が地面についている、そういう足を扁平足と言います。本来は、足の裏にはアーチ、土踏まずができるはずなのですが、これがない状態です。 扁平足は生まれつきの場合もあれば、大人になってから扁平足になってしまう人もいて、痛みを伴う場合 […]
  • 下垂足とは?原因や装具について解説下垂足とは?原因や装具について解説 下垂足(かすいそく)という言葉をご存知でしょうか。下垂足は、足関節運動に対して麻痺が生じている状態のこと。 かかとを軸につま先だけを上げる(背屈)ができなくなってしまうため、歩行にも影響が出ます。 今回は、下垂足の原因や症状、改善のために使われる装具などについてお話ししていきましょう。 […]
  • 足底板の効果とは?作り方や保険利用についても解説します足底板の効果とは?作り方や保険利用についても解説します 足にはアーチがあることをご存知ですか? 足の裏の土踏まずをはじめ、足は複数のアーチで構成されています。足のアーチが崩れていると「足が疲れやすい」「足だけでなくひざや腰が痛む」など、生活に支障が出るようになります。 扁平足(へんぺいそく)はアーチが崩れている状態のひとつですが、遺伝的 […]
  • ダウン症の人が大人になると生活はどう変化するの?ダウン症の人が大人になると生活はどう変化するの? 「ダウン症の人が大人になったら、生活はしていけるのか」「社会になじむことが可能なのか」と思う人が多いかもしれません。 医学の進歩に伴って、以前は短命といわれていたダウン症の人が、平均寿命が約60歳まで上がっています。 つまり、大人になるまで生活することができるようになっているのです。 そ […]
  • 子供の靴のサイズの選び方は?測り方のポイントも紹介子供の靴のサイズの選び方は?測り方のポイントも紹介 子供の靴を買う時、サイズをしっかり確認せずに以前と同じものを選んだり、大きめのものを選んだりしていませんか。 子供の足はすぐに大きくなるので、買った靴があっという間に履けなくなってしまうケースもよくあります。そんなことがあると、ついサイズが大きめの靴を選んでしまうのですが、子供の靴はきち […]
  • 歩行障害の種類と症状!原因やチェック方法も解説歩行障害の種類と症状!原因やチェック方法も解説 何不自由なく歩くことができていたのに、最近こんな悩みが増えていませんか? ・歩く歩幅が小さくなった ・足首が思うように上がらない ・足がしびれて上手に歩けない など これらの症状は加齢のせいにしがちですが、いつもと違う歩行トラブルは「歩行障害」の可能性があります。 歩行障害は […]

補正ハイカットシューズ・装具対応靴についてお問い合わせはこちら

pagetop