'); 足底板対応靴でも履きやすい履かせやすい補正ハイカットシューズ - 補正ハイカットシューズ(足底板対応靴)・装具対応靴ならサスウォークのサスプランニング

thoughtsサスプランニングの思い

足底板対応靴

足底板対応靴でも履きやすい履かせやすい補正ハイカットシューズ

足底板対応靴は履きずらいというのが一般的。サスウォークの補正ハイカットシューズは、そんなお悩みやお声に応えるべく、履きやすい履かせやすい足底板対応靴として誕生しました。そんなサスウォークの補正ハイカットシューズについてご紹介いたします。

補正ハイカットシューズ

補正用ハイカットシューズの機能と特徴

サスウォークハイカットシューズを履くと足もとが安定する理由!

ハイカットシューズの特徴は足首まで靴丈があって足もとを支え易く、立位・歩行等が比較的安定し易いことでハイカットシューズを薦める整形のドクターや理学療法士の先生方が多くおられます。
一般のハイカットシューズは、不特定多数のお子さんが履けるように足首からカカト周辺の寸法に余裕を設け大きく(広く)します。
障がいをお持ちのお子様の脚(足)は比較的細身のお子様が多く、靴の高さが足首まであるハイカットシューズでも、靴のなかで足もとがズレてしまいちゃんとした補正(矯正)ができません。
サスウォーク補正用ハイカットシューズは、脚(足)が比較的細身の不特定少数のお子様に、足もとが靴の中でズレないよう足首からカカト周辺の寸法の余裕を最上限に絞りました。

履かせやすい、履きやすい足底板対応靴の仕組み

成長期のお子さんや、特に、障がいのあるお子さんの足もとの補正にハイカットシューズが安定して良いと分かっていても敬遠されます。

ハイカットシューズは足首まであって履きずらい。踵を潰せないから脱ぎ履きが面倒。
靴内部で足を固定するベルト(ひも)が沢山着いているから外したり緩めるのが面倒。
足首まで締め付けられるから歩き難い。等々・・
大人の方でも面倒くさい!と思われる方も多く、小さなお子さんは尚更です。

サスウォーク補正用ハイカットシューズには、品番:SW-41L(エル)タイプ・SW-420N(エヌ)タイプの2種類ございます。
両タイプとも、履き口のところが指付け根が見えるぐらい大きく開きます。
特に、足底板をご使用のお子様は、足入れする際、足底板のアーチの盛上った部分に引っかかって足入れがしずらく窮屈になるところも、指付け根が見えるぐらい大きく開きますので、小さいお子様でも脱ぎ履きがとても簡単です。

補正ハイカットシューズ

靴内部で足もとを固定し易いベルトはデザインも兼ね採用しました。
品番:SW-41L(エル)タイプと、SW-420N(エヌ)タイプの違いはベルト仕様も異なりますが、
SW-41L(エル)タイプは、足底板の厚みを考慮しSW-420N(エヌ)タイプに比べ、靴内部は深くなっております。

足底板をご使用になられずに脚(足)が比較的細身と思われるお子様には品番:SW-420N(エヌ)タイプを薦めします。

両タイプとも、甲部のベルトは靴内部で足もとがズレないようしっかり締めて固定してください。足首のベルトにつきましては大人の人差し指一本分が入れられるように余裕をもって締めていただくと足首の圧迫感は無くなります。

サスウォークが選ばれる理由

一般で売られております不特定多数のお子さんの脚(足)に支障が出ないようにフィットできて機械生産で大量に作るのとも異なり、靴職人が決められた規格サイズを一足一足を手作りで作っております。 サスウォークシューズは、主に身体の障害などで比較的脚(足)が細身のお子さんにフィットし易い様に不特定少数のお子様の足に合うよう独自の木型(ラスト)を開発して作っております。

また、上海に拠点を置き自社(サス製作所)でサスウォークシューズだけを作っておりますのでお客様方のご意見を基に必要に応じて直ぐに改良も加えられます。
コンピュータで例えますと、靴は[ハードウェア]、お客様から頂いた大切なご意見と私たちの経験・技術が[ソフトウェア]とが一体になって商品化されたのがサスウォークシューズです。

 

サスウォーク補正用ハイカットシューズ子供用SW-41L(エル)タイプはこちら

サスウォーク補正用ハイカットシューズ子供用SW-420N(エヌ)タイプはこちら

 

関連記事

  • 外反母趾の原因は何?どんなことに気をつけるべき?外反母趾の原因は何?どんなことに気をつけるべき? 「靴を履いたり歩いたりすると、足の親指が痛む」「親指の付け根がくの字に曲がっている」など、外反母趾に悩んでいませんか? 外反母趾は男性よりも女性に多く見られる症状ですが、その多くが「靴が原因」と思われています。しかし、実際は靴以外にも外反母趾には、さまざまな原因が関係しています。 今回 […]
  • ダウン症の人の顔つきはなぜ似ているの?身体的な特徴も解説ダウン症の人の顔つきはなぜ似ているの?身体的な特徴も解説 ダウン症の人の顔つきは、特徴的であって、見たときに「ダウン症かも」と感じますよね。しかも、その顔つきはかなり似通っています。 ダウン症かどうか、顔つきで分かることも多く(ダウン症の人全ての顔つきが同じということではありません)、重ねて身体的な特徴も似ています。 ここではダウン症の人の顔つきを含 […]
  • 装具用カバーシューズを手に入れよう。靴の色やデザインを選べるってご存知ですか?装具用カバーシューズを手に入れよう。靴の色やデザインを選べるってご存知ですか? 20年前は装具用カバーシューズを手に入れるのには、本人の意思に関わらず装具業者さんにお任せでした。 今は、一般の靴と同様にネットから好きな色や好きなデザインを選び、お求めいただける靴になっています。 装具用カバーシューズとは 身体に障がいがあって下半身に装具を着けないと自立歩行ができ […]
  • 外反母趾を防止するには?外反母趾の原因もチェック外反母趾を防止するには?外反母趾の原因もチェック 外反母趾は、足の親指が何らかの原因で変形してしまうのが特徴です。 そのままにしていると、痛みが出て歩行などに支障が出るなど、歩行や日常生活に支障を及ぼすことがあります。 成人の約30%にその症状が認められているとのことで、身近な足のトラブルのひとつと言えるでしょう。 ここでは、そんな外反母趾 […]
  • ダウン症は自閉症と合併しやすい?その理由や特徴を解説ダウン症は自閉症と合併しやすい?その理由や特徴を解説 ダウン症は染色体の突変異によって起こる疾患ですが、自閉症と合併しやすいという特徴もあります。もともとは全く違う病気なのですが、なぜ合併しやすいのか?ということが気になりますよね。 うちの子はダウン症だけれども、将来的に自閉症(自閉スペクトラム症)になってしまうのか?という不安を持っている親御 […]
  • ダウン症の子供におすすめしたい靴の選び方ダウン症の子供におすすめしたい靴の選び方 ダウン症の症状には個人差はあると思うのですが、足にもダウン症特有の特徴がでているのはご存じでしょうか。 全ての関節や靭帯が緩く、足元では足部関節・膝関節・股間節なども緩く立位・歩行する際、安定性を保ち難いお子さんが多いようです。 ダウン症のお子様に多く見られる歩き方 街を歩いているとダウン症 […]

補正ハイカットシューズ・装具対応靴についてお問い合わせはこちら

pagetop