');

thoughtsサスプランニングの思い

足底板対応靴

ダウン症のお子様のお母様から足底板対応靴についてお声をいただきました。

ダウン症の娘さんをお持ちのお母様から足底板対応靴(補正ハイカットシューズ)についてのご質問をいただきましたので、こちらで紹介します。
私の紹介したコラム「ダウン症の子供におすすめしたい靴の選び方」を読んで問い合わせてくれました。
多くのダウン症のお子様が歩けることで、走れることで、ご自身やご家族の方の『心』と『体』の健康に大きな一歩になりますことを願っております。

ダウン症のお子様のお母様のご質問

私の娘がダウン症で、おっしゃる通り足の状態が普通ではなかったし、歩行もそうでした。
足の負担を軽減させてあげたかったので、ネットで調べてみましたら、サスウォークに辿り着きました。
もっと早くサスウォークのこと知ってればよかったと残念に思いました。
娘は17歳ですが、改善にはなれましょうか?

お答え

[サスウォーク ショップ]担当の新井です。

今からでも大丈夫ですよ!

お嬢様の成長とともに体重も増えます。
体重が増えますと足もとのアーチ形状は更に潰れて(落ちて)しまいます。
※アーチ/縦アーチ(土踏まず)横アーチ(親指付け根から小指付け根まで)等

ハイカットシューズで足もとを補正するだけで歩行が楽になります。
また、足底板を使用することで足もとの負荷が軽減され今までと違う感覚で長い距離も歩ける様になると思います。
ただし、最初は慣れない為、足を締め付けられた感じで違和感を感じるかもしれません。

足底板をご使用になられますと、足裏からふくらはぎ部分に今まで眠っていた神経が刺激され疲労感の様な軽い痛みを感じます。
1週間ぐらいで疲労感などは無くなりますが、最初は無理せずに疲労感を感じたら足底板を外して徐々に慣らしながらご使用ください。

一週間経過しても足底板を入れて足裏に痛みを感じる様でしたらご相談ください。
いつでも、お待ちしております。

>補正ハイカットシューズについてはこちら

>ダウン症の子供におすすめしたい靴の選び方コラム記事はこちら

関連記事

  • ダウン症の人が大人になると生活はどう変化するの?ダウン症の人が大人になると生活はどう変化するの? 「ダウン症の人が大人になったら、生活はしていけるのか」「社会になじむことが可能なのか」と思う人が多いかもしれません。 医学の進歩に伴って、以前は短命といわれていたダウン症の人が、平均寿命が約60歳まで上がっています。 つまり、大人になるまで生活することができるようになっているのです。 そ […]
  • 装具用カバーシューズを手に入れよう。靴の色やデザインを選べるってご存知ですか?装具用カバーシューズを手に入れよう。靴の色やデザインを選べるってご存知ですか? 20年前は装具用カバーシューズを手に入れるのには、本人の意思に関わらず装具業者さんにお任せでした。 今は、一般の靴と同様にネットから好きな色や好きなデザインを選び、お求めいただける靴になっています。 装具用カバーシューズとは 身体に障がいがあって下半身に装具を着けないと自立歩行ができ […]
  • ダウン症は軽度だと気付かない?軽度と重度の違いについてダウン症は軽度だと気付かない?軽度と重度の違いについて ダウン症は、出生時に気付くこともあれば、そのあとの成長に伴いわかる場合もあります。一見すると、ダウン症とは気付かない軽度の人もいれば、合併症のリスクが高い・知的発達が遅いなどの重度のケースもあります。 ダウン症は外見が特徴的であるということが挙げられますが、ダウン症の人すべてがそれに当てはま […]
  • 足底板対応靴でも履きやすい履かせやすい補正ハイカットシューズ足底板対応靴でも履きやすい履かせやすい補正ハイカットシューズ 足底板対応靴は履きずらいというのが一般的。サスウォークの補正ハイカットシューズは、そんなお悩みやお声に応えるべく、履きやすい履かせやすい足底板対応靴として誕生しました。そんなサスウォークの補正ハイカットシューズについてご紹介いたします。 補正用ハイカットシューズの機能と特徴 サスウォー […]
  • 下肢装具をつけても履ける靴。子供から大人まで下肢装具をつけても履ける靴。子供から大人まで 左右両方の足に、または、片方だけ下肢装具を着けても、実寸のサイズに比べ、足長・足幅・足囲が大きくなります。特に、足幅・足囲が大きくなりますので一般で販売している靴では足入れ部分が狭く、足囲が浅いため装具を着けた状態で靴を履くのは中々難しいでしょう。 市販靴の中でもベルトデザインの場合は履き口 […]
  • 開張足とは?原因や早めの対応のためのチェック方法を解説開張足とは?原因や早めの対応のためのチェック方法を解説 開張足は、聞きなれない言葉かもしれませんが、足のトラブルです。足のトラブルというと、偏平足や外反母趾などがありますが、開張足は偏平足と同じ足の裏の異常を指します。実は、開張足をそのままにしていると、外反母趾などにつながりやすく、症状に気付いたらできるだけ早く対策を講じることが大切です。足のトラブル […]

補正ハイカットシューズ・装具対応靴についてお問い合わせはこちら

pagetop